演目と配役
福地桜痴 作
一、新歌舞伎十八番の内 大森彦七(おおもりひこしち)
近代歌舞伎の礎を築いた名優・九世市川團十郎が、史実に則った活歴物や新たな松羽目物を中心に制定した「新歌舞伎十八番」。序幕は南北朝時代の怪異話が題材の『大森彦七』。武将・大森彦七が宴に向かう山中で出会った千早姫の正体は…。
大森彦七盛長 |
右團次 |
道後左衛門 |
九團次 |
千早姫 |
児太郎 |
河竹黙阿弥 作
二、新歌舞伎十八番の内 船弁慶(ふなべんけい)
松羽目物の大曲『船弁慶』。源義経との別れを悲しむ静御前が舞を披露し、やがて漕ぎ出した一行の前に壇ノ浦で滅びた平家の武将・知盛の霊が海中から現れ…。
静御前/新中納言平知盛の霊 |
團十郎 |
武蔵坊弁慶 |
右團次 |
源義経 |
虎之介 |
亀井六郎 |
九團次 |
片岡八郎 |
廣 松 |
伊勢三郎 |
歌之助 |
駿河次郎 |
新十郎 |
舟人浪蔵 |
中村福之助 |
舟人岩作 |
巳之助 |
舟長三保太夫 |
梅 玉 |
河竹黙阿弥 作
三、新歌舞伎十八番の内 高時(たかとき)
『高時』は幻想的な活歴物。横暴を極める執権・北条高時が雷鳴とともに突如現れた天狗に翻弄されて…。
北条高時 |
巳之助 |
愛妾衣笠 |
児太郎 |
安達三郎 |
中村福之助 |
秋田入道 |
新 蔵 |
安達三郎母渚 |
梅 花 |
大佛陸奥守 |
市 蔵 |
河竹黙阿弥 作
四、新歌舞伎十八番の内 紅葉狩(もみじがり)
華やかな舞踊劇『紅葉狩』。平維茂は従者を伴い紅葉狩に訪れた戸隠山で更科姫の一行に誘われて酒を酌み交わすうち微睡むと、山神に更科姫の正体を告げられて…。これまでに例のない4演目の一挙上演でご覧に入れます。
更科姫実は戸隠山の鬼女 |
團十郎 |
局田毎 |
児太郎 |
侍女野菊 |
ぼたん |
山神 |
新之助 |
従者左源太 |
虎之介 |
従者右源太 |
廣 松 |
腰元岩橋 |
男女蔵 |
平維茂 |
幸四郎 |
二代目中村吉右衛門に捧ぐ―
池波正太郎 原作
松本幸四郎 構成・演出
戸部和久 脚本・演出
一、鬼平犯科帳(おにへいはんかちょう)
血闘
時代小説の大家・池波正太郎が生み出した傑作『鬼平犯科帳』は、“鬼の平蔵”と恐れられ、凶悪な盗賊一味を取り締まる“鬼平”が活躍する魅力的な物語。原作者の強い希望により初世松本白鸚(当時 八代目幸四郎)主演で映像化され、その後、二代目中村吉右衛門が当り役として長きにわたり演じ、ジプシー・キングス「インスピレイション」の調べとともに愛されてきました。「血闘」は“本所の銕(銕三郎)”と呼ばれた放蕩無頼の若き鬼平が登場する人気作。初夏の江戸を舞台に、火付盗賊改方長官の長谷川平蔵、平蔵を慕う同心と密偵たちが兇賊に立ち向かう血沸き肉躍る展開にご期待ください。
長谷川平蔵 |
幸四郎 |
長谷川銕三郎 |
染五郎 |
|
|
|
團十郎 中 車 |
|
巳之助 新 悟 |
|
ぼたん 猿 弥 |
|
笑 也 笑三郎 |
|
寿 猿 青 虎 |
|
吉之丞 宗之助 |
|
廣太郎 錦 吾 |
|
門之助 高麗蔵 |
|
又五郎 雀右衛門 |
長谷川宣雄 |
白 鸚 |
『蝶の道行』では、恋が報われず世を去った助国と小槇が蝶の姿となって花咲く野辺で舞い踊り…。儚く美しい舞踊をお楽しみください。